

三 江 線(江 津−三 次)その6
−作木口−香淀−式敷−信木−所木−
(平成30(2018)年4月1日 廃止)
※所在地は撮影当時のものです
作 木 口 駅(島根県邑智郡邑南町)


▲昭和38(1963)年6月開業。片面ホームのみの駅。江の川のそばにありました。
開業時は江津方300メートルの場所にありましたが、江の川に架かる橋が昭和47(1972)年に水害で流失したため、上流300メートルの場所に新しい橋「三国橋」を建設、その完成に合わせて昭和51(1976)年11月に現在地に移転しました。
その「三国橋」を渡ったところに駅名の由来である広島県の作木村(現・三次市)の役場がありました。(2003.9撮影)
香 淀 駅(広島県三次市)

▲六角形(正六角形ではない)をした駅舎。建築時期は不明ですが平成9(1997)年にはすでに建てられていたようです。内部にトイレがありました。
駐輪場が併設。手前はゲートボール場です。(2003.9撮影)

▲開業は昭和38(1963)年6月。ホームは片面。上家は開業時からあるものです。(2003.9撮影)
式 敷 駅(広島県高田郡高宮町)


▲小さな駅舎。建築時期は不明ですが平成8(1996)年にはすでに建てられていたようです。
駅前には沿線では珍しくコンビニがありました。昭和30(1955)年3月開業。(2003.9撮影)

▲島式ホームの交換可能駅でした。(2003.9撮影)
信 木 駅(広島県高田郡高宮町)

▲片面ホームのみの駅。周囲に民家はわずかで、利用客もかなり少なかったです。昭和31(1956)年7月開業。(2003.9撮影)

▲並行する道路から見下ろす位置に駅はありました。(2003.9撮影)
所 木 駅(広島県高田郡高宮町)


▲ホームのみの駅。駅からすぐのところに江の川の対岸に渡る吊り橋がありました。昭和31(1956)年7月開業。(2003.9撮影)