

東 北 線(盛 岡−青 森)その5
−八戸−陸奥市川−下田−向山−三沢−
(盛岡−目時 平成14(2002)年12月1日 IGRいわて銀河鉄道 に転換)
(目時−八戸 平成14(2002)年12月1日 青い森鉄道 に転換)
(八戸−青森 平成22(2010)年12月4日 青い森鉄道 に転換)
※所在地は撮影当時のものです
八 戸 駅(青森県八戸市)
▲旧駅舎。昭和9(1934)年12月改築の駅舎でした。平成14(2002)年7月1日に新幹線開業よりも早く、新幹線対応の橋上駅舎が使用開始されました。
八戸市の代表駅ですが、市の中心部は八戸線・本八戸駅付近になります。(1994.4撮影)
▲国鉄当時。(1984.8撮影)
陸奥市川駅(青森県八戸市)
▲昭和21(1945)年2月改築の片流れの屋根をもつ駅舎。
写真の入口部分の出っ張った部分は後から増築されたものです。
改築当初の入口は駅舎の中央部分にあり、庇もありました。(2000.5撮影)
下 田 駅(青森県上北郡おいらせ町)
▲古そうな形状をした駅舎です。駅の開業は明治24(1891)年です。
旧・下田町の駅で、平成18(2006)年3月に合併により、おいらせ町となりました。(2000.5撮影)
向 山 駅(青森県上北郡おいらせ町)
▲昭和38(1963)年3月改築のコンクリートの駅舎です。(2000.5撮影)
三 沢 駅(青森県三沢市)
▲三沢市の代表駅。昭和62(1987)年3月改築の橋上駅舎です。十和田観光電鉄が連絡しています。(1994.4撮影)