

胆 振 線(伊達紋別−倶知安)その2
−北湯沢−優 徳−新大滝−御 園−北鈴川−
(昭和61(1986)年11月1日廃止)
※所在地は撮影当時のものです
北 湯 沢 駅(北海道有珠郡大滝村)

▲昭和15(1940)年12月開業。片面ホームの棒線駅でした。(1986.10撮影)
優 徳 駅(北海道有珠郡大滝村)

▲昭和15(1940)年12月開業。片面ホームの棒線駅でした。
開業時は「優園(ゆうえん)」という駅名でしたが、昭和19(1944)年7月に改称されました。(1986.10撮影)
新 大 滝 駅(北海道有珠郡大滝村)

▲昭和15(1940)年12月開業。大滝村役場の最寄り駅でした。
ホームは千鳥配置の対向式で、ほかに側線が何本かありました。
開業時は「徳舜瞥(とくしゅんべつ)」という駅名でしたが、昭和27(1952)年11月に改称されました。(1986.10撮影)
尾 路 園 駅(北海道有珠郡大滝村)
昭和19(1944)年7月開業。読みは「おろえん」で、仮乗降場でした。
晩年は利用客がほとんどなく、昭和60(1985)年ごろに自然消滅したらしいです。
御 園 駅(北海道虻田郡喜茂別町)

▲昭和16(1941)年10月開業。ホームは千鳥配置の対向式でした。(1986.10撮影)
北 鈴 川 駅(北海道虻田郡喜茂別町)

▲昭和16(1941)年10月開業。片面ホームの棒線駅でした。(1986.10撮影)