

佐 賀 線(佐 賀−瀬 高)その2
−筑後大川−東大川−筑後柳河−百町−三橋−瀬高
(昭和62(1987)年3月28日 廃止)
※所在地は撮影当時のものです
筑後大川駅(福岡県大川市)

▲昭和8(1933)年6月開業。大川市の代表駅。対向式の交換可能駅でした。(1987.5撮影)
東 大 川 駅(福岡県大川市)

▲昭和31(1956)年1月開業。立派な木造の待合室でした。(1987.5撮影)
筑後柳河駅(福岡県山門郡三橋町)

▲ 昭和6(1931)年9月開業。柳川市の代表駅でした。しかし駅の所在地は柳川市ではなく「山門郡三橋町大字柳河」でした。駅名が「筑後柳河」だったのはそういう理由によります。(1987.5撮影)
百 町 駅(福岡県山門郡三橋町)

▲昭和12(1937)年6月開業。小さな木造駅舎でした。(1987.5撮影)
三 橋 駅(福岡県山門郡三橋町)

▲昭和6(1931)年9月開業。物置のような駅舎でした。(1987.5撮影)
瀬 高 駅(福岡県山門郡瀬高町)

▲頭端式の0番線が佐賀線専用のホームでした。また1・2番線からも佐賀線に乗り入れることができました。
(1986.3撮影)
→
鹿児島線・
瀬高駅