

信 越 線(横川−軽井沢−篠ノ井)その1
横川−軽井沢−中軽井沢−信濃追分−御代田−平原−
平成9(1997)年10月1日 横川−軽井沢間 廃止、軽井沢−篠ノ井間 しなの鉄道 に転換)
※所在地は撮影当時のものです
横 川 駅(群馬県碓氷郡松井田町)

▲横川−軽井沢間現役当時の駅舎と駅名標。(1993.8撮影)
軽 井 沢 駅(長野県北佐久郡軽井沢町)

▲旧駅舎。大正元(1912)年5月建築の洋風駅舎。貴賓室も備えた名駅舎でした。
新幹線工事に伴う橋上駅舎への改築工事のため平成8(1996)年2月に解体。その後、平成12(2000)年4月に現駅のとなりに旧駅舎が復元され、記念館として公開されました。貴賓室も再現されています。(1988.3撮影)

▲仮駅舎。新駅舎工事のため旧駅舎の高崎寄りに仮駅舎が作られ、新幹線開業の平成9(1997)年10月まで使用されました。(1997.6撮影)
中軽井沢駅(長野県北佐久郡軽井沢町)

▲コンクリート平屋の駅舎。駅前は観光客でにぎわっていました。(1993.8撮影)
信濃追分駅(長野県北佐久郡軽井沢町)

▲高原の駅。木造で味のある駅舎です。(1993.8撮影)
御 代 田 駅(長野県北佐久郡御代田町)

▲駅の背後に浅間山がきれいに見えます。(1996.12撮影)
平 原 駅(長野県小諸市)

▲貨車駅。駅前の鳥居風の駅名板は旧駅舎から受け継がれたものです。
小海線の三岡駅が近く、徒歩12分で歩けました。(1996.12撮影)