


久 留 米 駅(福岡県久留米市)



▲現駅舎。こちらは旧駅舎のあったまちなか口(東口)。
新幹線に対応するため橋上駅舎に改築され、この東口は新幹線開業より早く平成22(2010)年4月に使用開始されました。
飲食店を中心とした駅ビル「えきマチ1丁目(旧・フレスタ久留米)」が併設され、駅前にはからくり時計、バスターミナルがあります。
久留米市の代表駅で新幹線・久大線の乗換え駅。中心部の西鉄久留米駅とは約2キロ離れています。開業は明治23(1890)年3月。(2022.4撮影)


▲現駅舎。こちらは新幹線側の水天宮口(西口)。使用開始は平成22(2010)年5月。(2022.4撮影)

▲自由通路はドーム型で高い天井にはステンドグラスがはめ込まれています。
Kioskには土産物が充実しています。(2011.4撮影)

▲在来線改札と新幹線改札。(2011.4撮影)

▲在来線ホーム。新幹線は
こちら。
(2011.4撮影)

▲使用開始まもない東口。右奥に解体を待っている旧駅舎が見えます。(2010.4撮影)
旧駅舎


▲旧駅舎。昭和42(1967)年12月改築。(2003.12撮影)

▲旧駅舎。平成9年当時。(1997.10撮影)


▲国鉄当時。(1986.3、駅舎下段は1983.3撮影)