


来 迎 寺 駅(新潟県長岡市)


▲
現駅舎。昭和54(1979)年11月改築の駅舎で、平成28(2016)年3月にリニューアルされました。駅から西に約500メートルのところにある「もみじ園」をイメージしています。
もと
魚沼線の分岐駅。さらに越後鉄道も分岐していました。
開業は明治31(1898)年12月。旧所在地は三島郡越路町。平成17(2005)年4月に長岡市と合併しました。
(2016.7撮影)


▲現駅舎。駅舎内。(2016.7撮影)

▲現駅舎。駅舎内。この地域はホタルの保護活動に取り組んでいることから「ほたるの里」と呼ばれています。(2016.7撮影)

▲現駅舎。エアコン完備の待合室。(2016.7撮影)


▲ホームは2面2線。(2016.7撮影)

▲切り欠きの0番ホーム跡。かつての
魚沼線ののりばでした。
(2016.7撮影)
リニューアル前


▲リニューアル前。(2002.8撮影、駅名標は2003.4撮影)

▲
国鉄当時。
魚沼線がまだ現役でした。駅名標の「かたかい」が魚沼線の駅。
(1983.8撮影)